記事一覧
スライドに目次は必要か?
プレゼン用のスライド資料を作成するとき、目次を入れるべきか?と質問されたら、おそらく多くの人が「まぁ、あった方がいいんじゃない?」と考えるのではないだろうか。
ではスライドdeckが5枚だったらどうか?「うーん、さすがに5枚では目次はいらないよね…?」
ということで今回は、スライド資料の目次は必要かどうかについて考えてみた。
結論から言うと、目次が必要かどうかは、スライドの枚数や発表時間によ
プレゼンにスライドが必要な理由
~テキストコミュニケーションでOKか、スライドコミュニケーションであるべきか~
会議は議題に関する意見交換や意思決定、会社や部署の方向性を決定するために必要不可欠なものである。
一般的には、会議での発表者がプレゼン用にPowerPoint(パワポ)でスライド資料を準備することが多い。しかしスライド資料作成が苦手な人にとっては、パワポでの作業は大きな負担となりがちである。
資料はスライドでな
テキストは太字や下線ではなく”色”を変えて強調すべき理由
Timewitchのスライドでは、テキストを強調したいときに太字や下線ではなく、文字色を変える方法をとっている。その理由はなぜか、今回紹介したい。
強調する箇所を絞るまずスライドでテキストを強調する目的は何かと考えてみると、重要な要素をパッと見でわかるようにすることである。ここぞという箇所を目立たせたい。
デザインの原則に関する本(Universal Principles of Design,
Timewitchスライドのフォントが日本語はメイリオ、英数字はTrebuchet MSの理由
パワポを開いてさあ文字を入力しようとなったとき、どのフォントを選んだらよいか迷っていないだろうか?もしかしたら既定のフォントをそのまま使っている方もいるかもしれない。
Timewitchのスライドでは、日本語にはメイリオ、英数字にはTrebuchet MSというフォントを使用している。今回は、これらフォントを使っている理由を説明し、おすすめのフォントも紹介したい。
よく使う書体は2種類和文書
パワポのスライドメッセージと図解の型|スライドデザイン研究所
パワーポイント(以下パワポ)のスライドデザインで最も大切なのは、読み手に理解・納得してもらうことである。わかりやすいスライドというのは、読み手に負担をかけない、すなわち考えさせないスライドである。
情報整理は図解でではわかりやすいスライドを作るために、どのように情報を整えたらいいのか?間違っても文章をだらだらと羅列することは避けたい。スライドでは、図解によって情報を整理するのが効果的である。
表の作成にパワポのテーブル機能を利用しない理由|スライドデザイン研究所
スライドにおいて表はデータを整理するだけでなく、レイアウトをシンプルに見やすくしてくれるものである。スライド上に表を作る方法としては、エクセルから表を貼り付ける、パワーポイント(以下パワポ)に標準搭載されているテーブル機能(表の挿入)を使う、というのが一般的ではないだろうか。
しかしTimewitchではスライドの表を作成する際、パワポのテーブル機能を使わず、主にテキストボックスと線を使って作成
スライドにアイコンを使う効果|スライドデザイン研究所
考えていることや伝えたいことがある場合、言葉だけでなく「情報の視覚化」も意識したい。目で見えない抽象的な事柄を、画像(写真や図形も含む)を用いた図解によって見えるようにすることで、その情報の構造や関係性を的確に伝えることができる。
文字より画像
『A picture is worth a thousand words』
スライド作成の際も、文字だけで説明しようとせずに画像も利用したい。
なぜなら
パワポ資料にスライド番号は必要か?|スライドデザイン研究所
会議やプレゼンテーション(以下プレゼン)で使用するパワーポイント(以下パワポ)資料を作成する際、スライド番号*を入れるか迷っている方はいないだろうか?下の方に小さく入っているスライド番号は、無くても大して問題なさそうにもみえる。
しかしTimewitchとしては、パワポ資料には基本的にスライド番号を入れることをおすすめする。特に社内向けの会議や打ち合わせに使うスライド(ディテールスライド:企画
スライド作成は夜残業してやるべきでない理由|スライドデザイン研究所
良い仕事をするには、十分な睡眠をとることが必要不可欠である。
とはいえ日本ではまだまだ長時間労働がはびこっている。長時間労働になると睡眠時間が削られる。しかし睡眠不足だと脳機能が極端に低下する (*1)。脳機能が低下した状態では仕事の生産性は下がる。そこでアウトプットを維持するためには長時間労働にならざるを得なくなる。
この負のスパイラルから抜け出す方法は、効率的に仕事をすることである。
パワポ作業前に手書きでストーリーラインを書いた方がいい理由|スライドデザイン研究所
ビジネスにおけるスライド資料作成といえば、PowerPoint(以下パワポ)が広く活用されている。Wordの文章中心の資料に比べて、図解やグラフの入ったパワポ資料はパッと見でわかりやすく、人に何かを伝えるのに便利である。
ところで、スライド資料を作成する際、とりあえずパワポを開いてしまっていないだろうか。内容が決まってなくても、パワポをいじっているとなんだか仕事が進んでいる気になりがちである。
スライドの文字数は何文字が適切か?|スライドデザイン研究所
パワーポイントのスライドデザインで大切なのは、読み手に理解・納得してもらうことである。そのためには読み手に負担をかけない(脳を疲れさせない)ように、情報を整理して「ビジュアル化」する必要がある。
まず人間の脳が一度に処理できる情報量は限られている。
処理できる情報量の限界を超えると、認知機能の効率と質が低下する。つまりは、与えられた全情報が理解出来ず混乱したり、意思決定のプロセスが困難になる。
スライドにおける最適な文字サイズには訳がある|スライドデザイン研究所
新聞を読むとき、まず最初に全体をスキャンしながら、大きく書かれた記事タイトルを探す。そしてタイトルを読んでから、その下に小さい文字で書かれている内容を読むかどうか判断しないだろうか。
スライドでも同様のことがいえる。読み手は自分が知りたい情報を探すため、最初にスライド全体をスキャンしていることが多い。そこで、今回のテーマであるスライドの文字サイズを調節することで、視認性や可読性を高くすることがで
対比は上下でなく左右に配置する方がよい理由|スライドデザイン研究所
スライドにおいて、対比する項目を左右に並べるのはよくあることだ。スライドは横長で使うことが多いので、スペースをうまく使おうとすると左右に並べるのが自然である。
では対比する項目を上下ではなくて左右に配置するのがなぜよいのか、今回は生物学的視点から3つの理由を紹介する。
理由①人間の視線パターン
前回の記事に書いたように、通常、人間の視線はまずは左から右、そして上から下へと流れる。
例えば、
メッセージの流れをスライドの左上から右下へ意識する理由 | スライドデザイン研究所
私たちはウェブサイトや雑誌の記事を読むとき、細かいレイアウトであっても無意識に正しい順番で読むことができる。これは単なる偶然ではない。視線誘導という手法により、読ませる順番が意図的にコントロールされているのである。
もしレイアウトが悪いとどうだろうか?私たちはたちまち読む気を失くしてしまうのである。
Timewitchのスライドでは、メッセージがスライドの左上から右下へ流れるように意識している