Timewitch

時差を活用して寝ている間に仕事を動かすサービスTimewitchの公式noteです。

Timewitch

時差を活用して寝ている間に仕事を動かすサービスTimewitchの公式noteです。

マガジン

ウィジェット

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

【初TV特集】寝ている間にスライドを完成させるTimewitch

「TV特集の内容紹介と、裏側で勃発した創業者間の初喧嘩を大公開」 放映動画 2021年7月6日、フジテレビの”Live News イット!”で約5分間放映。 フジテレビの皆さん、ありがとうございました! 放映内容一部抜粋 午後20時に会議が終わり、普段ならばここから資料作成業務が発生していた。 「資料を仕上げる作業が夜遅くなってしまったりとか週末にかかってしまったりということが、今まで起きてしまっていた」 by 鹿島建設 真下室長 残業によりプライベートの時間が削ら

    • スライド生成AIが生まれた世界における、人間によるスライド作成の意義|スライドデザイン研究所

      昨今、AI(人工知能)の進歩が目覚ましく、スライド生成AIなるものが次々に登場している。 2023年3月16日に公開されたMicrosoft Copilotでは、代表的な大規模言語モデルであるChat GPT (OpenAIが開発した自然言語処理技術をベースとした対話型のコンピューターシステム) をベースとして、Microsoft365のアプリデータを組み合わせることで、PowerPoint上でスライド作成が可能である。   これらスライド生成AIツールによって、世のビジネ

      • スライド作成時間をゼロにし、アウトプットの質向上を実感|加藤 亮 (ノボ ノルディスク ファーマ株式会社)

        貴社の業務内容についてお教えいただけますか? ノボ ノルディスクファーマ株式会社は製薬会社です。 我々、ノボ ノルディスクファーマ株式会社にはパーパスがあり、それは「変革を推進し、糖尿病やその他の深刻な慢性疾患を克服する」というものです。 この実現の為の行動指針をノボ ノルディスク ウェイとしてまとめおり、その中でも最も重要な価値観は患者さん中心のビジネスアプローチです。 現在、わたくしはマーケットアクセス & プライシング部をリードしておりますが、部のMissionとして

        • アウトソース時のイメージ共有で思い通りのスライドに|新谷 章 (株式会社GENOVA)

          左から岡田(Timewitch)、新谷様(GENOVA様) 貴社の業務内容について教えていただけますか。当社は医療メディアを中心としたメディカルプラットフォーム事業、および自動受付精算機を中心としたスマートクリニック事業の2つの事業を展開するヘルスケアテック企業です。 創業当初はホームページ制作等を行なっていましたが、2017年より現在の事業を立ち上げました。 メディカルプラットフォーム事業では、医薬や周辺領域の正確な情報提供と治療や健康増進に取り組むためのサポートを行って

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • スライドデザイン研究所
          Timewitch
        • クライアントの声
          Timewitch
        • 代表ブログ
          Timewitch
        • Witcherストーリー
          Timewitch
        • Timewitch創業秘話
          Timewitch
        • 活動報告
          Timewitch

        記事

        記事をすべて見る すべて見る
        • 論点思考とは? | AIに職を奪われないための、仕事を創る1→10スキル

          前段この記事を書いた理由 オックスフォード大学の論文によると、ホワイトカラーの仕事の50%が10-20年以内にAIに奪われるそうです。 よく「AIに奪われる仕事はこれだ!」みたいなネット記事を見ますが、個人的には仕事単位でAIにに奪われるかどうかを語るのは無意味だと思っており、その代わりに「論点思考が出来る人材が生き残り、論点思考が出来ない人材が職を失う。」 という棲み分けの方が正しいと思っています。 この論点思考は、僕のいたBCGを含むあらゆる戦略系コンサルティングフ

          スライドのタイトル・サブタイトルの書き方|スライドデザイン研究所

          スライド資料を作成する際、各スライドのタイトルをなんとなく思い浮かんだ言葉で作っていないだろうか。 タイトルはスライドの印象を大きく左右することもあり、スライドの顔ともいえるとても重要な部分である。よってタイトルにも十分に注意を払って作成したい。 イメージとしては、各スライドのタイトルを読み進めるだけでストーリーが完成する状態が理想である。 そこで今回は、スライド資料における各スライドのタイトル・サブタイトルについて考えてみる。 タイトルはいつ決める?まず、タイトルは

          スライド作成は可能な限り0ベースで作成すべき理由

          スライドを作成する際、過去の資料をベースにして作っていないだろうか?前の案件と似ている場合など、過去の資料を使いまわした方が効率的と思われるかもしれない。 しかしTimewitch的には「毎回白紙の0ベースで作る」ことをお勧めする。 まず全く同じ目的のスライド利用シーンは存在しない。目的が違えば、スライドで伝える情報も違うはず。また同じ内容であっても、プレゼンをする相手によってスライドは違ってくる。 過去記事(パワポ作業前に手書きでストーリーラインを書いた方がいい理由)

          スライドに目次は必要か?

          プレゼン用のスライド資料を作成するとき、目次を入れるべきか?と質問されたら、おそらく多くの人が「まぁ、あった方がいいんじゃない?」と考えるのではないだろうか。 ではスライドdeckが5枚だったらどうか?「うーん、さすがに5枚では目次はいらないよね…?」 ということで今回は、スライド資料の目次は必要かどうかについて考えてみた。 結論から言うと、目次が必要かどうかは、スライドの枚数や発表時間によって違う。目安としては、スライド10枚以下、発表時間10分以下なら目次は不要であ

          プレゼンにスライドが必要な理由

          ~テキストコミュニケーションでOKか、スライドコミュニケーションであるべきか~   会議は議題に関する意見交換や意思決定、会社や部署の方向性を決定するために必要不可欠なものである。 一般的には、会議での発表者がプレゼン用にPowerPoint(パワポ)でスライド資料を準備することが多い。しかしスライド資料作成が苦手な人にとっては、パワポでの作業は大きな負担となりがちである。 資料はスライドでなくてテキストではだめなのか? 今回は、なぜスライド資料を作るのかを考えてみたい。

          テキストは太字や下線ではなく”色”を変えて強調すべき理由

          Timewitchのスライドでは、テキストを強調したいときに太字や下線ではなく、文字色を変える方法をとっている。その理由はなぜか、今回紹介したい。 強調する箇所を絞るまずスライドでテキストを強調する目的は何かと考えてみると、重要な要素をパッと見でわかるようにすることである。ここぞという箇所を目立たせたい。 デザインの原則に関する本(Universal Principles of Design, 2003※1)の著者William Lidwellらによると、テキストの強調箇

          Timewitchスライドのフォントが日本語はメイリオ、英数字はTrebuchet MSの理由

          パワポを開いてさあ文字を入力しようとなったとき、どのフォントを選んだらよいか迷っていないだろうか?もしかしたら既定のフォントをそのまま使っている方もいるかもしれない。   Timewitchのスライドでは、日本語にはメイリオ、英数字にはTrebuchet MSというフォントを使用している。今回は、これらフォントを使っている理由を説明し、おすすめのフォントも紹介したい。 よく使う書体は2種類和文書体 和文でよく使う書体には、ゴシック体と明朝体がある。 ゴシック体は線の太さ

          スライドのアウトソーシングで情報収集に集中でき、より高品質なアウトプットに|堀尾 司 (株式会社All Personal)

          貴社の業務内容についてお教えいただけますか?事業内容は2つです。 1つは人事向けの教育プラットフォーム事業と、もう1つはプロ人事の副業マッチング事業です。 教育プラットフォーム事業では、当社オリジナルの動画コンテンツを人事向けに提供しています。 1本20分ほどのプログラムを毎月10本程追加しており、現在日本最大級の150超のプログラムを累計約750社の人事の方々に活用していただいています。 生産性の高い学びを得て、人事の基礎を抑えながら企業成長が失敗しないようにするという内容

          パワポのスライドメッセージと図解の型|スライドデザイン研究所

          パワーポイント(以下パワポ)のスライドデザインで最も大切なのは、読み手に理解・納得してもらうことである。わかりやすいスライドというのは、読み手に負担をかけない、すなわち考えさせないスライドである。 情報整理は図解でではわかりやすいスライドを作るために、どのように情報を整えたらいいのか?間違っても文章をだらだらと羅列することは避けたい。スライドでは、図解によって情報を整理するのが効果的である。   今回はTimewitchへの入稿スライド約2000枚の調査に基づき、スライドメ

          表の作成にパワポのテーブル機能を利用しない理由|スライドデザイン研究所

          スライドにおいて表はデータを整理するだけでなく、レイアウトをシンプルに見やすくしてくれるものである。スライド上に表を作る方法としては、エクセルから表を貼り付ける、パワーポイント(以下パワポ)に標準搭載されているテーブル機能(表の挿入)を使う、というのが一般的ではないだろうか。 しかしTimewitchではスライドの表を作成する際、パワポのテーブル機能を使わず、主にテキストボックスと線を使って作成している。なぜパワポのテーブル機能を使って作成しないのか、その理由を説明したい。

          依頼用フォーマットの作成でアウトソース時の負担を軽減|新井 直幸 (株式会社Avenir )

          左から新井様(Avenir様)、岡田(Timewitch) 貴社の業務内容について教えていただけますか。当社は従来産業医が行っていた業務を、産業医のみが実施できる業務と保健師等の産業医以外の専門家により実施できる業務に整理し、クラウドも活用して効率化することで企業のメンタルヘルスケアコストの最適化を実現しています。  また、社会的貢献性も高いと考えており、昨今急増するメンタルヘルスに問題を抱える従業員に対し、産業医及び各種クラウドサービスをセットで提供することで、従業員の抱

          スライドにアイコンを使う効果|スライドデザイン研究所

          考えていることや伝えたいことがある場合、言葉だけでなく「情報の視覚化」も意識したい。目で見えない抽象的な事柄を、画像(写真や図形も含む)を用いた図解によって見えるようにすることで、その情報の構造や関係性を的確に伝えることができる。 文字より画像 『A picture is worth a thousand words』 スライド作成の際も、文字だけで説明しようとせずに画像も利用したい。 なぜなら言葉よりも画像の方が内容を想起しやすく、記憶としても残りやすいからである。この現